2023年5月23日お知らせ

【インタビュー公開】地域とともに子どもが育ち学ぶ環境を – 浦安市教育委員会 教育長 鈴木 忠吉氏

2023年4月26日メディア掲載

Forbes JAPANが選ぶ「100通りの世界を救う希望『NEXT100』」に代表の谷山が選出されました

2023年3月10日お知らせ

【お知らせ】書籍『先生に知ってほしい家庭のサイン』にて、脱いじめ傍観者プログラム「私たちの選択肢」を紹介いただきました

2023年1月31日お知らせ

【お知らせ】書籍『道徳教育の地図を描く―理論・制度・歴史から方法・実践まで』(岸本智典 編、教育評論社)で、当社が無償提供している教材を紹介いただきました

2023年1月25日メディア掲載

テレビ放送: 子どもの「SOS」早期発見へ 小中学校などで「匿名相談アプリ」試験運用 広島・府中市

2023年1月12日メディア掲載

毎日新聞に掲載: デジタル活用いじめ対策

2023年1月12日お知らせ

【お知らせ】明治大学文学部教授 諸富祥彦氏の著書『いじめの「空気」は変えられる! 教室の小さな変化の起こし方』にて、脱いじめ傍観者プログラム「私たちの選択肢」と匿名相談アプリ「STANDBY」を紹介いただきました

2023年1月10日お知らせ

【お知らせ】大阪教育大学水野治久教授と当社代表谷山のいじめ研究に関する取り組みが、海外のいじめ研究学術書に掲載されました

2022年12月23日お知らせ

【お知らせ】千葉大学学術研究・イノベーション推進機構のHPに、千葉大学関連ベンチャーとして当社を掲載いただきました

2022年12月12日お知らせ

【お知らせ】経済産業省による支援プログラム「次代のEdTechイノベーター支援プログラム(Edvation Open Lab:EOL)」にスタンドバイ株式会社が採択されました

2022年11月1日お知らせ

【インタビュー公開】熊本市が取り組むいじめ・不登校の取り組みとICTが実現する新しい学校像 – 熊本市教育委員会 教育長 遠藤 洋路氏

2022年10月27日メディア掲載

日本経済新聞に掲載: ネットいじめ、過去最多2万件超 文科省の全国調査

2022年10月6日メディア掲載

【掲載】経済産業省が進める「未来の教室」にて弊社システムが紹介されました

2022年9月14日メディア掲載

NHKで放送: “見えにくい子どもの悩み”アプリでサポート

2022年8月29日メディア掲載

【掲載】東京都発行「学びのアップデート第12号」にて弊社システムが紹介されました

2022年8月13日お知らせ

【受賞】教材「Changers (チェンジャーズ)」が令和4年度 第38回学習デジタル教材コンクールにて日本教育新聞社賞を受賞いたしました

2022年7月31日お知らせ

【8/23開催】熊本市 遠藤教育長、奈良市教育委員会登壇イベント開催のお知らせ

2022年7月5日メディア掲載

NHKで放送: いじめや不登校の早期発見 デジタル技術活用

2022年6月27日メディア掲載

日本教育新聞に掲載: 人づくり国づくり 【第845回】

2022年4月1日お知らせ

社名変更のお知らせ

2022年2月25日お知らせ

【掲載】文科省にて弊社システムが紹介されました

2021年3月17日メディア掲載

日本経済新聞に掲載: 広がるいじめ通報アプリ 匿名相談から解決に道

2021年1月21日メディア掲載

北日本新聞に掲載: いじめ相談 アプリで 谷山さん(滑川出身)が日本版制作 全国543校導入

2018年9月4日メディア掲載

TechCrunchに掲載: いじめ防止プラットフォーム「STOPit」“助けたい、助けてほしい。そんなとき、いつでも相談できる環境を”

2018年8月31日メディア掲載

日テレ the SOCIALに掲載: いじめ防止アプリ 子どもが匿名で報告相談

2018年8月31日メディア掲載

日テレ news every. に掲載: 夏休み明けに増える自殺…アプリで悩み相談

2018年5月14日メディア掲載

毎日新聞に掲載: 「いじめ通報アプリ」全国へ 初めて導入の柏で効果